たこ焼き屋の開業資金ガイド|資金調達・経費・仕入れまで総まとめ!

たこ焼き屋の開業資金はどれくらい必要?

たこ焼き屋を開業したいが、資金がどのくらい必要なのか心配という人が多くいます。たこ焼き屋を開業する際には、様々な営業方法があります。それぞれの営業方法によって、必要な資金が異なるため、個々の開業資金を参考にしてみませんか。

テナント型のたこ焼き屋にかかる初期費用

たこ焼き屋を開業する際は、テナントとして開業する場合も多くあります。テナント料は、坪単価や収益からの割合で支払が発生し、高くなる傾向です。

店舗の規模や立地、フランチャイズかどうかなどでも初期費用は大きく変わるのが特徴と言えます。個人経営の店舗では、初期費用として500万円~1000万円程度が必要で、次のような費用が内訳となります。

  • 物件の保証金
  • 内装工事費
  • 厨房設備費用
  • 宣伝費

などが必要です。

フランチャイズの場合は、加盟金や研修費用などの準備もあるため、100万円~1000万円程度掛かるでしょう。

キッチンカー・移動販売の開業費用

キッチンカー・移動販売を行う場合の開業費用は、車両取得費が主な費用となります。200万円~600万円程度が必要で、中古車か新車かによっても変わります。

  • 車両取得費
  • 道具設備費
  • 宣伝費

などが必要です。

屋台・小規模出店の開業資金

屋台の場合は次のような費用が必要で100万円程度を準備してください。開業費用が少なくて済むのがメリットです。

  • 屋台の取得費
  • 道具設備費
  • 宣伝費

また、小規模出店の場合の開業資金は、100万円~200万円程度で、テナントの場合のように物件のために必要な費用があまりかからない点がメリットです。

  • 物件の保証金
  • 内装工事費
  • 厨房設備費用
  • 宣伝費

営業スタイル別に見る!開業費用の違いと注意点

次に営業スタイル別でも開業資金の費用が異なりますので、その違いと注意点についても紹介します。

イートイン型たこ焼き屋の特徴と費用

イートイン型のたこ焼き屋の場合は、店舗スペースも広いスペースが必要となります。そのため内装工事費が掛かります。また、テーブルや椅子などの備品に費用が必要です。

注意点としては、1日の目標客数や回転率などを考えてスペースを選び、どのくらいのお客様がイートインを利用するのかを計算することが大切です。

イートイン型では、開業費用は多く掛かることを念頭においてください。

テイクアウト専門のたこ焼き店のコスト感

テイクアウトだけのたこ焼き店の場合は、店舗スペースも少なく済み、厨房設備だけで良移い点がメリットです。内装工事費もあまり必要ないでしょう。開業資金のコストが少なくて済みます。

フードコート・商業施設内出店のポイント

フードコートや商業施設内に出店した場合は、ターゲットをしっかり考えて開業することがポイントになります。また、施設の様々な規定に沿う必要がありますので、スペースや設備などを考えて、最適な設備投資とコスト管理を行う必要があります。

資金調達と開業後の安定経営のポイント

また、たこ焼き屋を開業するには資金調達と開業後の安定した経営を目指すことがポイントです。開業資金の調達方法や、開業後のランニングコストや仕入れ先についてよく検討しておくことがポイントになりますので、見て行きます。

自己資金と融資、助成金をうまく活用しよう

開業資金を調達する際には、自己資金だけで足りない場合は融資や助成金を活用する方法も考えておくことがおすすめです。

日本政策金融公庫の融資は、新規開業や既存事業の経営改善を支援するための制度です。無担保・無保証人での融資もできる点がポイントです。

また、国や地方公共団体の助成金や補助金も活用してみることもいい方法です。助成金や補助金は返済の必要がない点がおすすめです。

開業資金以外に見落としがちなランニングコスト

また、開業資金を準備するだけでなく、開業後の安定経営のためのランニングコストもあらかじめ準備しておくことがポイントです。できれば3ヶ月程度のランニングコストを準備しておくことをおすすめします。

材料仕入れ先の安定が利益を左右する

仕入れ先の安定を図ることも成功のポイントとなります。材料の仕入れ先を最初にしっかり決めて置き、定期的に安定した仕入れができるように準備することがとても重要です。仕入れが安定することで、価格の面で安定し、原価率を下げられる可能性があります。

まとめ

たこ焼き屋の開業資金について紹介しました。営業スタイルによって資金も異なりますが、最低でも100万円程度は準備しておくことが大切です。そして、どんなスタイルで開業したいのかを明確にしておくことがおすすめです。

また、開業資金だけでなく、開業後の安定した経営を目指すことも必要ですので、多めの資金を貯めておくことも検討しておいてください。

関連記事