お好み焼き屋をキッチンカーで開業するには?
キッチンカーでお好み焼き屋を開業する人も増えています。キッチンカーならば、固定費も少なくて済み、開業しやすくておすすめです。キッチンカーでのお好み焼き屋の開業方法について詳しく紹介しますので、参考にしてください。
キッチンカー開業に必要な手続きとは?
キッチンカーで開業をする際には、どのような手続きが必要なのかについて、まず紹介します。次のような手続きの準備が必要です。
- 「食品衛生責任者」の資格取得(調理師免許を持っていれば大丈夫)
- 管轄の保健所での「飲食店営業許可」の取得
- 開業後の税務署への開業届提出など
移動販売ならではの営業スタイルを理解しよう
キッチンカーでの開業は、移動販売となりますので、特徴をよく知っておくことも大事です。
営業スタイルとしては、移動販売の場合、場所や時間を変えて営業が行える点が特徴です。オフィス街でランチ営業をしたり、週末はイベント会場に出店したりすることができます。需要に合わせて出店場所を自由に変えることができます。また、SNSで情報を発信してその都度集客する営業スタイルなども行われます。
出店場所の選び方と営業戦略
キッチンカーの場合には、出店場所の選び方でも売上を大きく左右します。オフィス街、イベント会場、ショッピングモールなどが集客も多くて、需要が高い傾向です。
また、イベント会場などでは事前に出店募集が行われる場合もありますので、情報収集も大事です。
そして、ターゲットに合わせて、出店場所や出店時期などの計画を立てる営業戦略も重要です。
お好み焼き屋をキッチンカーで始めるために必要な費用と設備
お好み焼き屋をキッチンカーで始めるための費用と設備についても見ていきます。開業のためには、次のような費用と設備をしっかり揃えてください。
キッチンカー購入・改装の費用目安
キッチンカー購入・改装の費用の目安について参考にしてください。次のような費用が必要です。
- キッチンカーの購入費として、新車の場合は200~500万円、中古車で100~300万円
- 調理器具やシンクなどの設備、内装工事費として、改装費に 約50万円 ~ 200万円
- 設備費用(調理器具・冷蔵庫・シンクなど)に 約30万円 ~ 100万円
必要な厨房設備リスト(鉄板・冷蔵庫・シンクなど)
具体的に必要な厨房設備リストとしては、次のようなものがあります。
- 鉄板(7~10万円程度)
- 冷蔵庫
- シンク
- 給水タンク、排水タンク
- 給排水設備(接触型の蛇口)
- 発電機なども必要
初期仕入れ費用・販促費・保険料なども予算に含めよう
また、開業の際の初期仕入れ費用、販促費としてキッチンカーで営業する際の看板やのぼり、メニュー表などの費用、車両保険料(年間10万円〜20万円)などが必要です。予算に予め含めて考えておくことが重要です。
キッチンカーでお好み焼き屋を成功させるためのコツ
キッチンカーでお好み焼き屋を成功させるためのコツについても最後にご紹介します。
キッチンカーで固定費を抑えながら、安定した味で利益を出し、リピーターを増やす方法を参考にしてください。
味のブレをなくし、どこでも安定した品質を提供
キッチンカーでは、様々な場所に移動して多くの顧客に提供するようになります。味のブレをなくし、どこの場所でも安定した品質を提供することが成功のコツです。それによって、リピーターも増え、口コミも広がっていきます。
仕入れを効率化して利益を最大化する
また、キッチンカーでお好み焼き屋を成功させるためには、仕入れを効率化して原価率を下げることが必要です。
もともと、原価率が低いお好み焼きですが、仕入れをさらに効率化して利益を最大化することが成功のコツです。
例えば、お好み焼き屋に必須の、青のり、けずり粉、天かす、紅しょうが、干しえび、かつおぶし、だしなどを実績のある業務用仕入れ先から仕入れて安定化させるといいでしょう。
原価を下げることもできておすすめです。
SNS・イベント活用でリピーターを増やそう
キッチンカーの場合には、リピーターを増やすことも大事です。最近では、SNS・イベントを活用しながら、口コミが広がっていくケースも増えています。
キッチンカーの特徴、お好み焼きへのこだわりや印象的なお好み焼きの画像や動画などを発信し、リピーターを増やす工夫もおすすめです。
様々なキッチンカーが増えていますので、ファンを増やし、リピーターを増やすことが売上アップのためのコツです。目玉メニューなどを作って、ブランディングを図ってみることをおすすめします。
まとめ
キッチンカーでお好み焼き屋を開業するための方法について紹介しました。キッチンカーでの開業は、店舗を構えるよりも固定費が少なくて済むためおすすめです。
また、人が集まる所に移動して集客できるため、売上アップも見込めていい方法です。
原価を安定化させて、利益が上げられるようにしてみるといいでしょう。青のり、けずり粉、天かす、紅しょうが、干しえび、かつおぶし、だしなどを業務用仕入れ先から確保して、安定した仕入れでお好み焼き屋を成功させてみませんか。

